ANATABI

【京都】世界遺産の街~宇治~
  • ホーム
  • フォトページ
  • ABOUT
  • お問合せ / SNS
    • Instagram(国内版)
    • Instagram(海外版)
    • Twitter
  • プライバシーポリシー
2020
16
Nov
【京都】世界遺産の街~宇治~

【目次】

  • 1. 世界遺産 平等院
  • 2. 世界遺産 宇治上神社
  • 3. 禅と琴坂 興聖寺
  • 4. 花の御寺 三室戸寺
  • 5. ほんとは内緒にしたい店
  • 6. ライター紹介

 

【 1. 世界遺産 平等院 】

平等院鳳凰堂と10円玉

平等院と言えば「10円玉」と答える方がほとんど·····

そうなんです!キャッシュレス時代が到来しても みんなが知ってる 平等院鳳凰堂

藤原道長の別荘を息子の関白藤原頼通が譲り受け  天喜元年(1053)関白藤原頼通によって建立された阿弥陀堂

屋根に一対の鳳凰が据えられ

阿弥陀堂も 翼を広げた鳥のように見えることから鳳凰堂と呼ばれています

約1000年の歴史をもつ平等院

世界遺産にも登録されました

春夏秋冬 花で彩られた平等院も素晴らしいのですか 私のオススメは日暮れ時

夕陽に照らされ 阿字池にリフレクションした鳳凰堂の姿は 本当に美しく 心に刻まれます

またミュージアム鳳翔館に展示された国宝の数々

光をフォーカスして展示された

「梵鐘」 「鳳凰」「雲中供養菩薩像」

必見の価値ありです

<アクセス>

〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華11 TEL:0774-21-2861

     平等院には駐車場はありません

     周辺のコインパーキングへ

 

【 2. 世界遺産 宇治上神社 】

平等院の対岸 宇治神社のその奥に佇む 世界遺産・宇治上神社

現存する最古の神社建築

平等院の鎮守社ということですが 建てられた時期は はっきりわかっていません

宇治上神社といえば 兎

境内の至る所に兎が

宇治は昔 莵道と呼ばれていた名残でしょうか

「響け!ユーフォニアム」の舞台として 宇治上神社 その裏山にある大吉山展望台は アニメの聖地巡礼で 海外からも 沢山の方がお参りされています

<アクセス>

〒611-0021 京都府宇治市宇治山田

            TEL :  0774-21-4634

        宇治上神社前に駐車場あり

 

【 3. 禅と琴坂 興聖寺 】

宇治川から石門をくぐり 琴坂と呼ばれる もみじのトンネルを上がって行けば見えてくる 竜宮城のような医薬門

実は 私のイチオシ「興聖寺」

曹洞宗の最初の寺院として建立されたが 比叡山延暦寺の焼き討ちの弾圧により 一旦は荒廃するも復興し現在に至る 禅の寺・修行道場「曹洞宗初開道場」

法堂は伏見城から遺構されたもので

鴬張りの廊下・伏見城の戦いの血天井・杉戸の襖絵も 見学する事が出来ます

琴坂の紅葉

写経・坐禅の体験も随時行われており

雲水さん(修行僧)と 一緒に生活する宿泊体験も出来るんです

私も暁天坐禅、朝課勤行に 是非参加したいと思っているのですが···腰が

琴坂を登って行くほどに

心が すぅーと落ち着く 興聖寺

是非 この空気感を体験して下さい

<アクセス>

〒611-0021京都府宇治市宇治山田27-1

      TEL :  0774-21-2040

                興聖寺内 駐車場あります

 

【 4. 花の御寺 三室戸寺 】

西国十番の観音霊場  明星山三室戸寺

辰年巳年のパワースポットや 金運アップ 恋愛成就などでも 知られていますが三室戸寺といえば ツツジと紫陽花で名を馳せました

毎年GW前後には およそ2万株のツツジが満開となり 明星山を埋めつくします

ピンク色に染った山の光景は圧巻!

その規模は関西ナンバー1

そして京都が 梅雨に入る頃2万株50品種の紫陽花が咲き始め杉木立の下には 色とりどりの絨毯が

珍しい赤い紫陽花も

紫陽花のシーズンにはライトアップも行われて 幻想的な三室戸寺に  

紫陽花の花手水

とっても フォトジェニックな

花の御寺 三室戸寺でしょ?

花の季節には 沢山の方お参りされ

休日ともなれば 毎年大渋滞!

駅から のんびり宇治を散策しながら行かれる事をオススメします

<アクセス>

〒611-0013 宇治市莵道滋賀谷21

         TEL :   0774-21-2067

                    門前に駐車場あり

 

【5. ホントは内緒にしたい店 】

中村藤本店始め お茶処 宇治を代表する老舗のお茶屋さんが 立ち並ぶ 宇治橋商店街

その宇治橋商店街から 2筋奥へ

本当は内緒にしたいカフェがある

「レコードと自家焙煎コーヒー 山小屋」

知る人ぞ知るビーガンカフェ

山小屋女が作る 身体に優しいビーガンランチと グルテンフリーのスイーツ

山小屋男が淹れる 自家焙煎コーヒー

予約必至の地元民が通う店

<アクセス>

食堂 山小屋

〒611-0021 京都府宇治市宇治妙楽144

TEL     0774-25-6889

そして今熱い 大阪屋マーケット入り口にある本場のチャイが飲める「watte chai」

インドから直接仕入れるスパイスと オーナーが焼く素焼きの器

飲んだあとは 器を割るのが本場インド流

暑い時期にはアイスチャイ

寒い時期には ラムチャイ

う〰️んスパイシー

グイッと飲んだあとは 器を割ってチャイ

<アクセス>

〒611-0021 京都府宇治市宇治妙楽41

                      大阪屋マーケット内

 

♥..。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥

【 6. ライター紹介 】

sei さん ϵ( ‘Θ’ )϶

京都生まれの京都育ち

仕事の合間に あちこちパトロール中

Instagram ID    @dvxvb  

♥.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
Copyright ©  ANATABI All Rights Reserved.
2020
16
Nov

【京都】世界遺産の街~宇治~

【目次】

  • 1. 世界遺産 平等院
  • 2. 世界遺産 宇治上神社
  • 3. 禅と琴坂 興聖寺
  • 4. 花の御寺 三室戸寺
  • 5. ほんとは内緒にしたい店
  • 6. ライター紹介

 

【 1. 世界遺産 平等院 】

平等院鳳凰堂と10円玉

平等院と言えば「10円玉」と答える方がほとんど·····

そうなんです!キャッシュレス時代が到来しても みんなが知ってる 平等院鳳凰堂

藤原道長の別荘を息子の関白藤原頼通が譲り受け  天喜元年(1053)関白藤原頼通によって建立された阿弥陀堂

屋根に一対の鳳凰が据えられ

阿弥陀堂も 翼を広げた鳥のように見えることから鳳凰堂と呼ばれています

約1000年の歴史をもつ平等院

世界遺産にも登録されました

春夏秋冬 花で彩られた平等院も素晴らしいのですか 私のオススメは日暮れ時

夕陽に照らされ 阿字池にリフレクションした鳳凰堂の姿は 本当に美しく 心に刻まれます

またミュージアム鳳翔館に展示された国宝の数々

光をフォーカスして展示された

「梵鐘」 「鳳凰」「雲中供養菩薩像」

必見の価値ありです

<アクセス>

〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華11 TEL:0774-21-2861

     平等院には駐車場はありません

     周辺のコインパーキングへ

 

【 2. 世界遺産 宇治上神社 】

平等院の対岸 宇治神社のその奥に佇む 世界遺産・宇治上神社

現存する最古の神社建築

平等院の鎮守社ということですが 建てられた時期は はっきりわかっていません

宇治上神社といえば 兎

境内の至る所に兎が

宇治は昔 莵道と呼ばれていた名残でしょうか

「響け!ユーフォニアム」の舞台として 宇治上神社 その裏山にある大吉山展望台は アニメの聖地巡礼で 海外からも 沢山の方がお参りされています

<アクセス>

〒611-0021 京都府宇治市宇治山田

            TEL :  0774-21-4634

        宇治上神社前に駐車場あり

 

【 3. 禅と琴坂 興聖寺 】

宇治川から石門をくぐり 琴坂と呼ばれる もみじのトンネルを上がって行けば見えてくる 竜宮城のような医薬門

実は 私のイチオシ「興聖寺」

曹洞宗の最初の寺院として建立されたが 比叡山延暦寺の焼き討ちの弾圧により 一旦は荒廃するも復興し現在に至る 禅の寺・修行道場「曹洞宗初開道場」

法堂は伏見城から遺構されたもので

鴬張りの廊下・伏見城の戦いの血天井・杉戸の襖絵も 見学する事が出来ます

琴坂の紅葉

写経・坐禅の体験も随時行われており

雲水さん(修行僧)と 一緒に生活する宿泊体験も出来るんです

私も暁天坐禅、朝課勤行に 是非参加したいと思っているのですが···腰が

琴坂を登って行くほどに

心が すぅーと落ち着く 興聖寺

是非 この空気感を体験して下さい

<アクセス>

〒611-0021京都府宇治市宇治山田27-1

      TEL :  0774-21-2040

                興聖寺内 駐車場あります

 

【 4. 花の御寺 三室戸寺 】

西国十番の観音霊場  明星山三室戸寺

辰年巳年のパワースポットや 金運アップ 恋愛成就などでも 知られていますが三室戸寺といえば ツツジと紫陽花で名を馳せました

毎年GW前後には およそ2万株のツツジが満開となり 明星山を埋めつくします

ピンク色に染った山の光景は圧巻!

その規模は関西ナンバー1

そして京都が 梅雨に入る頃2万株50品種の紫陽花が咲き始め杉木立の下には 色とりどりの絨毯が

珍しい赤い紫陽花も

紫陽花のシーズンにはライトアップも行われて 幻想的な三室戸寺に  

紫陽花の花手水

とっても フォトジェニックな

花の御寺 三室戸寺でしょ?

花の季節には 沢山の方お参りされ

休日ともなれば 毎年大渋滞!

駅から のんびり宇治を散策しながら行かれる事をオススメします

<アクセス>

〒611-0013 宇治市莵道滋賀谷21

         TEL :   0774-21-2067

                    門前に駐車場あり

 

【5. ホントは内緒にしたい店 】

中村藤本店始め お茶処 宇治を代表する老舗のお茶屋さんが 立ち並ぶ 宇治橋商店街

その宇治橋商店街から 2筋奥へ

本当は内緒にしたいカフェがある

「レコードと自家焙煎コーヒー 山小屋」

知る人ぞ知るビーガンカフェ

山小屋女が作る 身体に優しいビーガンランチと グルテンフリーのスイーツ

山小屋男が淹れる 自家焙煎コーヒー

予約必至の地元民が通う店

<アクセス>

食堂 山小屋

〒611-0021 京都府宇治市宇治妙楽144

TEL     0774-25-6889

そして今熱い 大阪屋マーケット入り口にある本場のチャイが飲める「watte chai」

インドから直接仕入れるスパイスと オーナーが焼く素焼きの器

飲んだあとは 器を割るのが本場インド流

暑い時期にはアイスチャイ

寒い時期には ラムチャイ

う〰️んスパイシー

グイッと飲んだあとは 器を割ってチャイ

<アクセス>

〒611-0021 京都府宇治市宇治妙楽41

                      大阪屋マーケット内

 

♥..。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥

【 6. ライター紹介 】

sei さん ϵ( ‘Θ’ )϶

京都生まれの京都育ち

仕事の合間に あちこちパトロール中

Instagram ID    @dvxvb  

♥.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it